2016年3月30日水曜日

京都駅でちょっと真面目にHDR!

先日の京都の続き。

帰り際、京都駅でふと気づいたけど、ここってHDRの殿堂だよな、と。
殿堂かどうかはさておき、HDR撮影の名所ではあります。

せっかくだから僕もブラケット撮影でしっかりとしたHDRを撮っておくことにしました。


HDRは、さりげなくダイナミックレンジを広げるのか、極端に非現実的な映像を求めるのかという2種類の楽しみ方があるのですが、今回はせっかくだから少し後者のやり方に近づけてみました。やり過ぎない程度に。

まあ、今回はこのぐらいで勘弁しといてやるか、という感じです。



面白いと思われたら、ブログの励みになりますのでボチッとな、とお願いいたします。↓
ちなみに、ランキングでの題名は、「どうして、ペンタのレンズは凄い写真が撮れるのか?」です。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

2016年3月29日火曜日

俺は馬鹿だ 無意識的にK-1とレンズ買っちゃった・・・・!

今日は、頭がぼーーーっとしていた。
あまりにぼー――っとしていたのでカメラのことばかり考えていたらK-1を買わなければならない、という結論に達したのだった。

いや違う。例のキャンペーンが気になったのかもしれない。
K-1 プレミアムデビューキャンペーン
買うと決めたら、発売日には入手したいというわけのわからない妄想に取りつかれたのだ。
しかも、早く宣言をしないと、あれほどの特典の恩恵が得られないぞ、と焦ったのだった。
まだ充分時間があるのに。
(特典: 本革ストラップ、プレミアムブックレット&ポスター、プレミアムホットシューカバー(これ、未だにどういうものか分からん)、そしてオートフラッシュかバッテリーグリップ← これはレンズを一緒に買った人)

また、一緒に買うフルフレーム用レンズはもはや市場にあるので、どうせ買うならこれだけは本体よりも早く入手したいという、久しぶりの猛烈で理不尽な物欲が僕を揺さぶったのだ。
そうさ、一刻も早く入手して、まずはK5Ⅱsに付けて写真を撮るのだ!
これであのストロボかバッテリーグリップは俺のもんだ! むははははは!

ん?
あ、気付いたら高額レンズまで一緒にポチってたぞ。
何やってんだ、俺?

HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR



2016年3月28日月曜日

京都御所 禁裏初訪問 その3 (禁裏の庭園とか)

次はそのお庭を観てみましょう。

こちらはお池庭。そのまんまのネーミングですが、ここの鯉に餌をやられる美智子妃殿下やエリザベス女王のお姿など撮影されたのを見たことがある人も多いかもしれません。

2016年3月27日日曜日

京都御所 禁裏初訪問 その2 (禁裏の中)

いよいよ、本来ならば位階がなければ入れなかった禁裏の中に入ります。

しかし、ガイドの女性からい意外な言葉が。

「この御所は鎌倉後期から室町時代にかけて作られた場所で、平安時代は二条城付近にあった」

とのこと。
しかもありとあらゆる時代に火災による焼失を繰り返して、今の御所にお住まいになられていた天皇は幕末の孝明天皇と明治天皇だけとのこと。
うむむ・・・
平安の頃からの御所を想像して訪ねた割には、相当新しい施設じゃないですか。

と、今更文句を言ってもしょうがないので、楽しむことにします。

下は、紫宸殿。
大正天皇・昭和天皇の即位の礼が行われた場所。
これ以上近くには寄れませんが、素晴らしい格式です。

2016年3月26日土曜日

京都御所 禁裏初訪問 その1 (禁裏外側編)

出張やら学会やら、何かと京都を訪れることが多くて、もうあまり行きたい京都での観光地はないのですが、実は京都御所だけはまだ行ったことがありませんでした。

何せ、近代に入るまではこのようなすごいところに我々庶民が立ち入るなど及びもつかないわけでして。位階が必要なのですよ、位階が。

今回京都にまたもや行く機会があって、いよいよここを訪ねることができたのです。ここの禁裏(つまり、天皇が執務して暮らしていらっしゃった場所)に入るためにはネットを通じた予約が必要です。予約さえ取れれば、無料でガイド付きの観覧が約60分許されます。

先日、桜の写真の企画がある、と書きましたが、実はこのことです。
が、少し時期が早くて、ほとんど咲いていませんでした。
下の写真が、まあそれっぽく写っているものです。


2016年3月24日木曜日

K-1が店頭にあった!!

カメラを売っていたとある特殊な店頭のペンタックスコーナーをボケーっと眺めていたら、K-1があるじゃないですか。
どうせモックだろうと思っていたら、なんと本物!

うぎゃぎゃ。

先日のCPプラスでは60分待ちということで、アホ臭くてやめたのに、今はだれも触っていない。
周りの人は、これが何なのか分かっていないようだ(笑)
ラッキー過ぎる。

早速手に取った感想は・・・・

軽い。

正直言うと、僕はフルフレームという素晴らしい長所を手に入れる代わりの大きな短所をしょい込む(デカい、重い、高い)ということに最近うんざりして、フルフレームなんかもういいや、という気持ちになっていたのです。
しかし、その持った感想は、「これなら大丈夫」というか、K5Ⅱsとあまり違う感じではない、というものでした。隣に置いてあったK3Ⅱと持ち比べると、さすがにK-1は重いのですが、ゲンナリ・ウンザリ感は全くありませんでした。

また、サイズもほとんどK3と同じぐらいですが、高さが高い。でもそれは、小指が余らない大きさということで、好感の持てるサイズです。

もはやフルフレームを買うつもりなど無くなっていた僕ですが、やはり買うことになりそうな気がしてます。

これまでのレンズ資産を活用するためにはクロップ機能は重要ですが、フレーム内で実に分かりやすいというか、見やすくてこれまた好感が持てました。

買うのか、俺? 買ってしまうのか?

2016年3月20日日曜日

横浜の隠れ家的イタリアン ボッテガ レガーロ

正直言って、ここのレストランをこのブログで紹介するかどうか結構迷った。
何故なら、最近は人気が出て、段々ここの予約が取りにくくなっているからです。

でも、皆さんにはお世話になってるし、このレストランも応援したいという気持ちがあるので紹介することにします。


ここの凄さは料理のレベルが高いのはもちろんですが、その安さ!です。
以下のメニューで3800円のコースです(しかも税込!)。
いや、違うな、言い方が逆で、この値段で料理のレベルは相当高いと思って良いです。
しかも、皿数が多い。

横浜市営地下鉄沿いに住んでいる人は、ここにわざわざ行く価値は充分あり
(市営地下鉄 蒔田駅徒歩数分)