軽井沢編の続きで、今回は白糸の滝のご紹介です。
持って行ったPENTAXの誇る大三元標準レンズであるHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRですが、やっぱり使いやすいですね。
これ1本あればかなりな広角から準望遠領域まで使える、ハイスペック標準レンズです。
観てくださいよ、この広角端で写した白糸の滝の描画力。
副題 「どうして、ペンタックスのレンズは凄い写真が撮れるのか?」
横浜在住のマスター黒野です。
副題の通り、僕が大好きなペンタックスカメラ(K-1)とそのレンズを使ってどれだけ人の心に届くすごい写真が撮れるのか、ということに挑戦し続けています。
コメントは大歓迎。少しやる気が出てきます。
なお、本サイトはリンクフリーですが、著作権は放棄していません。写真検索は定期的に行っております。
もし、写真の盗用が発覚した場合の僕の対応はこちらに書いてあります。悪質な盗用(特に人物写真)には訴訟で対応いたします。→ http://masterkurono.blogspot.com/2018/02/blog-post_25.html
軽井沢編の続きで、今回は白糸の滝のご紹介です。
持って行ったPENTAXの誇る大三元標準レンズであるHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRですが、やっぱり使いやすいですね。
これ1本あればかなりな広角から準望遠領域まで使える、ハイスペック標準レンズです。
観てくださいよ、この広角端で写した白糸の滝の描画力。
入場料が800円ほどかかるのですが、まあこれだけ開発していればそりゃお金を取るよな、と納得の場所。
妻の伝手で今後タダ同然で利用できるようになったコンドミニアム型別荘に滞在してきました。
旧軽井沢のいかにもな場所にあります。テニスも楽しめるし最高です。
せっかく軽井沢を利用できるようになったので、まずは妙技神社へ感謝のお参りです。
ほら、隙間がないでしょ。
登りは大変。このHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRという大三元標準レンズ。たまに使うと、この使い勝手の良さ、写りの良さにやはり感動します。
それなりに息が切れる階段。
やっと本殿に到着。この神社のご神体である妙義山が神々しく背後に見えます。
あー、涼しい風。気持ち良いわ。妙技神社、お勧めです。
.
この度家を新築いたしまして、引っ越しを終えやっとひと心地付いてきました。とにかくもう、怒涛の1か月だったわけです。
荷造りから始まり、山のような書類と手続き、あらゆる方面の業者の選定と相見積もりと交渉とあらゆる指示、引っ越し(パンダ軍団が素晴らしい仕事をしてくれた)、荷ほどき、家具の配置決め、新しいインテリアの構想とそれに見合った照明や家具の購入、新しく買った家具の搬入、照明のセッティング、新居の不具合を見つけてハウスメーカーへ申告とその対応、室内の清掃、大量の(本当に大量なのだ)段ボールや梱包材の処分、外構のあれやこれや(戸建てというのは、マンションと違ってこれがかなり大変)。
FPや宅建士の資格を持つ妻が書類系の手続きをすべてやってくれたから何とかなったけど、ほとんど気絶寸前の日々を乗り切っての安らかな日々(というか、ブログも再開する心の余裕)が再始動です。
さて、新築と言うと聞こえは良いですが、それを機に良くないことが起こるということはよく聞く話です。ですので、厄除けの意味もありその方面の力の強い神社にお参りをしておきたいところです。
幸い、神奈川には寒川神社という家の守りを固める八方除けでは超有名な神社がましましており、この度こちらへご祈祷を受けに行ってきました。
ちなみにこちらで5千円以上でのご祈祷をすると、大量の八方除け用のお札を頂くことになり驚くことになりまする。これ、全部家に貼るの・・・・汗)?と。ただし、その分ご利益は間違いなく高そうです。参考までに。
こちらでご祈祷をお願いすると、神社の裏手にある神聖な神嶽山神苑(かんたけやましんえん)の入場券が頂けます。晴れ男の僕としては珍しくの雨でしたが、それはそれ、雨の神苑を撮ってみようじゃないですか。
雨の日に撮影をしたい場合は、これはもうC-PLフィルターを忘れてはなりませんね。安っぽい白いテカリは除去しましょう。
今回、PENTAXカメラ友達と撮影してまわったわけですが、いつもの観光名所的なところだけではなく、僕がたまに立ち寄る撮影ポイントにも行ってみるか、とやってきました新山下。
このヨットが並ぶハーバーとヨコハマのコラボはいつ来ても楽しいのです。
この度、DeNA球団社長の木村さんに球場内を案内して頂くご縁があり、横浜ベイスターズの試合を観戦してきました。
持って行ったレンズはもちろんHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW。さすがのしっかりした描写になります。
仙台秋保温泉にある宗園2泊目です。
こちら宗園に宿泊の際は2泊をお勧めします。確かにお高い宿ではありますが、実際に宿泊してみると実は安い、ということに気付くと思いますし、こちらの素晴らしさを存分に堪能できます。特に、2泊目の食事の質たるや・・・・!
こちらが宿のお風呂。この温泉にとっぷりと浸かると、
「ああ・・・・今年も家族とここへ帰って来れたなあ・・・・・」
としみじみ感謝と共に感じ入ります。
(ほかの宿泊客の方々とはほとんど会うこともなく、いつも貸し切り)
こちらは宗園のロビー。あの敷居の高い門を抜けると、こんな感じになってます。神社のような清浄な空気がここにはあります。
客室へは、一度階段を下りて上がるのですが、豪勢な庭が絵画のように浮かび上がる仕組みがにくいです。
6年近く仙台に住んだことがあり、その際に感動しまくってそれ以来定宿にしている秋保温泉の最高級旅館 茶寮宗圓。今年も訪れることができました。今回も2泊しています。
普通の旅館はちょっとロビーを見学に立ち寄ったりできますが、この門は予約していないととてもビビッてくぐることができないオーラです。
横浜の南部、市営地下鉄沿線にお住まいの方ならば、お勧めできる隠れ家的イタリアンのお店があります。
それがここ、ボッテガレガーロ。蒔田(まいた)という、ちとマイナーな駅から歩いて5分ほど。
マスターと奥さんでやられているこじんまりとしたお店ですが、その分気持ちのこもった本格的な料理がいただけます(比較的お安く)。
本日の夕暮れもきれいでしたね。
最近は暑すぎて大きな一眼レフを持って外をウロウロする気も起きず、部屋からの夕日がきれいだな、と思った時にシャッターを押すという自堕落モードがもっぱらです。
まずはカメラに取り付けてあったHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRでの撮例。夕暮れ時のホワイトバランスは基本的に日陰モードで撮影します。それがオレンジ色を色濃く出すコツですよね。
マンション暮らしの一つのメリット。
それはやはり眺めの良さかと。
実は先日、うっかり戸建てを買ってしまいまして、10月には今のマンションから引っ越す予定になってます。
となると、こんな夕暮れを楽しめるのも今のうち、ということになり、自分としては貴重な空でした。